
実は、これまであんまり「あぶらとり紙」について考えた事がなかったのですが、お友達が日記で「あぶらとり紙の大きさや吸収力」の話題を出してまして、急に興味を持つように。
そう言えば、自分がこれまで何気なく使っていたあぶらとり紙は、「あぶらとり紙として良いのかイマイチなのか」などを全く考えた事がなかったなあと。
そこで、ネットの口コミを見たり、人から聞いたりして、良さそうなあぶらとり紙を入手してみました。

左上は、オイルフリー化粧品で有名な
【オルビス】のあぶらとり紙。
通常版と期間限定デザイン版です。
左下は、無添加化粧品で有名な
【ファンケル】フェイスペーパー。
アルミケースの方は、何かのプレゼントだったと思います。
真ん中は、デザインの可愛さが目を引く
【あぶらとり紙専門店 ひより】のあぶらとり紙。
右上は、あぶらとり紙の老舗として有名な
【あぶらとり紙のよーじや】のあぶらとり紙。
右下は、
【あやの小路】で購入したあぶらとり紙です。(がま口カードケースにぴったり収まるサイズなので買ってみました)
使用感についてですが、

【オルビスのあぶらとり紙】 300円(税込315円)…一冊(一冊30枚入り)
1,200円(税込1,260円)…五冊セット
横9.5×縦9.5センチの大判サイズです。
紙質は堅めで厚め。ほぼ破れる事はないかと。
よーじやのあぶらとり紙と似た使用感ですが、オルビスのあぶらとり紙の方が堅めです。
しっかりすばやくあぶらを吸ってくれるし、大判なので広範囲に使えます。
オルビスは5、000円以上の注文で10%割引き、10,000以上の注文で20%割引き、特別会員なら20,000以上の注文で25%割引きの特典があるので、化粧品などと一緒にまとめ買いするとお得です。
コストパフォーマンスも良いので、私も良く使っています。

【ファンケルのフェイスペーパー】 567円…100枚×3個
横10×縦5.7センチ
紙質はかなり柔らかめで薄め。
皮脂が多い時は、一枚だと破れたりするかもしれません。
ただ、肌触りが本当にソフトなので、使い心地はとても良いです。
吸収力は、強すぎず、ほどよく皮脂を吸ってくれる感じです。
肌が敏感になっている時などは、有り難い肌触りです。
横幅が10センチとありますが、実際には二つ折りの状態で収納されているため、ケースのサイズは横が5センチほど。
すごくコンパクトなので、携帯に便利なのも魅力です。
また、枚数が多いので、一度に2〜3枚使っても、お財布に優しい所もいいかと。

【よーじやのあぶらとり紙】 3,360円(税込)…10冊組(店頭なら1冊ずつ買えるかと)
※上記は通常版のお値段です。 縦9×横9センチ
表紙のインパクト絶大、あぶらとり紙界の女王、よーじやさんのあぶらとり紙は、「おみやげと言ったらこれ!一度使ったらまた使いたくなる!」と言った名声の通り、吸収力に優れ、嬉しい大判サイズで肌触りもなかなかの逸品でした。
吸収力と紙の感じはオルビスのあぶらとり紙とよく似ていますが、こちらに方が紙質がやや柔らかめ。
なので、使用感はよーじやさんの方が、オルビスのあぶらとり紙より若干良いと感じました。
もちろん、「パリパリっとした堅めが好き!」な方もいらっしゃると思うので、その辺りは好みもあるかと。
オルビスとよーじやのあぶらとり紙を比較すると、オルビスの方がコストパフォーマンスが良いのと、よーじやのあぶらとり紙は入手が難しいので、どちらをメインにするかは、悩みどころです。(今はどちらもネットショップで買えるのですが)

【あぶらとり紙専門店 ひよりのあぶらとり紙】 ノーマル大判タイプ/450円…一冊(一冊20枚入り)
アロエやシルクの大判タイプ/500円…一冊(一冊20枚入り)
横9.5×縦9.5センチの大判サイズです。
ノーマルコンパクトタイプ/350円 …一冊(一冊20枚入り)
アロエやシルクのコンパクトタイプ/400円…一冊(一冊20枚入り)
横6.5cmx縦9.5cm 20枚入り
私にとっての期待の新星です。
まず、イラストレーターせのおりかさんのイラストパッケージがすごく可愛い!
優しい絵柄でなんとも癒されます。ほっこり。
化学薬品を一切使用していない職人手作りのあぶらとり紙と言うのも魅力です。
そして、香り付きや、アロエや桃を配合したモノなど、色んなタイプのあぶらとり紙が買える所も魅力!
肝心の使用感ですが、オルビス、よーじやの紙と質感は近いですが、柔らかいです。
よーじやのあぶらとり紙と比較しても、肌触りがだいぶ柔らか。
そして皮脂はしっかり取れます。
このBlogを書くために、色んなあぶらとり紙を使った直後ですが、ちゃんと取れました。(私、そんなに脂性じゃないんですけど…)
他の有名メーカーに比べて、お値段が割高なのが辛いところですが、使用感とパッケージの可愛さで、ついつい手が出てしまいそうです。
ネットで買う時は一冊から送料無料で、10冊まとめて買うと、もう1冊貰える!なんていうサービスも嬉しいです。
(まとめ買いは、例えばコンパクト5冊、大判5冊、などでもOKだそうです)
初回購入限定で、1冊買うともう一冊貰えるサービス(ページ)があるので、初めて買う方はチェックを。
携帯版サイトだと、すぐ分かる所から購入できるのですが、PC版サイトだと「初回限定購入」の場所が分かりづらいので、「初回購入」で商品検索してみて下さいね。

【あやの小路で購入した「加美屋」の油取り紙】 360円 (税込)…一冊(一冊80枚入り)
縦8.5×横5.5センチ
可愛いがま口カードケースをゲットした際に、そのカードケースに入るサイズの「あぶらとり紙」を教えて頂きました。
それが、「加美屋」の油取り紙です。
金箔打ち紙製法を基にした特許製法で作られているあぶらとり紙だそうで、余分な皮脂をしっかり吸収し、お化粧崩れはしにくい加工を施しているとか。
使ってみた感じは紙質はやや堅め。
表と裏があり、裏面はクリアコート層になっていて、取った皮脂が指側にしみないようになっているのだそうです。
なんといっても、このあぶらとり紙はコンパクトなのと、がま口カードケースに収まるのが嬉しい限り。
表紙のデザインもキュートです。
枚数もたっぷりなのでお得感が。
手軽に持ち歩くには良いと思います。

「よーじやさんのあぶらとり紙、使ってみたいけど、近くにお店がないよー!」
と、嘆いていたら、京都に住んでいるお友達が送ってくれました…!
何でも、自宅から自転車10分の所によーじや本店があるとか。
う、うらやましい!&ありがとう!!!
有名な「インパクトある表紙デザイン」に目を奪われます。
大判サイズのあぶらとり紙は、すぐにポーチの中で「へにょへにょ」になってしまうので、ケースを付けて下さった心遣いも嬉しい限り。
使用感も想像以上にバッチリでした♪

絵描きたる者、表紙デザインはやっぱり重視してしまうわけで…。
可愛い!キレイ!と思うと、ついコレクションしたくなるわけで…。
私は肌が弱いので、「乾燥肌、敏感肌にやさしいアロエ」がとても気になり、「しゃぼんだまやおしろいの匂い」も気になり…、と気が付いたら、色々買ってしまっていました。
並べても可愛いあぶらとり紙ってすごいと思います。
香り付きシリーズも、どれも嫌みのない良い香りでした♪
右下のあぶらとり紙が収納出来る、ピンクの「ミラー付きケース」も秀逸!
デザインが可愛くて、まあるい鏡が付いているのも嬉しいのです。
そしてこのケース、760円 (税込798円) とリーズナブル!
ふわふわな手触りも気持ちいい!
お色は今の所、ピンク、ブルー、黄色があるようです。
どれも、淡い優しい色で、黄色はナチュラルなテイスト。
もちろん、他社の大判あぶらとり紙(オルビスやよーじやの)もバッチリ収納出来ます。
オルビスはあぶらとり紙ケースを販売しておらず、よーじやさんも鏡付きのケースは確か販売していなかったと思うので、一つ持っておくと、なにかと便利だと思います。

ミラー付きケースを開けた状態で撮影してみました。
ミラーに自室の天井がバッチリ写りこんでてゴメンナサイ。
使い勝手が良くて、デザインも良かったら最高ですよねえ。
あぶらとり紙は消耗品なので、お財布と相談しつつ、色々使って行こうかなあと思っております。
今回紹介したあぶらとり紙が購入できるお店のURLを下記に纏めておきました。
興味がある方は足を運んで見て下さいませ。
【あぶらとり紙専門店 ひより】【あぶらとり紙のよーじや】【オルビス】【ファンケル】【あやの小路】